美味しいおむすびの作り方【3】おむすびの保存方法

おむすびを食べる頻度といったら、あなたはどの程度あるでしょうか?

ピクニックや運動会などのイベントごとがあるとき、これが最も多いのかなーと思います。

そうかと思えば、日常的におむすびを食べている人もいるでしょう。

さて、あなたの家のおむすびは、どんなおむすびですか?
ここでは、おいしいおむすびの作り方について考えてみたいと思います。

そのカギは3つ。

  • 【1】おむすびの形状
  • 【2】食べるタイミング
  • 【3】保存方法

前回までに、第一弾 美味しいおむすびの作り方【1】おむすびの形、第二弾 美味しいおむすびの作り方【2】おむすびを食べるタイミングをご紹介しました。

今回は第三弾、最後のポイントをご紹介!

【3】おむすびの保存方法

「できたてのおむすびはおいしいのに、なぜか時間が経ったおむすびはおいしくない」

そんな風に感じている方は、もしかすると保存方法に課題があるかもしれません。
そう、おいしいおむすびを食べるためには、保存方法にも気を付けることがあるのです。

ここでは、①弁当箱に入れる②ラップ・アルミホイルで包む③手ぬぐいで包むの3点について書いてみます。

①弁当箱に入れる

弁当箱に入れるときの最大のポイントは「しっかり粗熱を取ること」

おむすびにする前に、またはおむすびにしてから、どちらでも構いませんが、とにかく冷めてから弁当箱に詰めましょう。

熱々の内に弁当箱に入れて蓋をしてしまうと、蒸れたり湯気の水滴が弁当箱全体に回ってしまいます。
そうすると一気に食味が落ちてしまいますので、残念なお昼ご飯になってしまいます。

②ラップ・アルミホイルで包む

おむすびをラップやアルミホイルで包むときも、粗熱をしっかりとりましょう
熱々のときに包んでしまうと、弁当箱と同様に蒸れてしまいます。

作ってから時間の経ったおむすびがあまり好きでない方は、こういうおむすびを食べてしまっているのではないでしょうか。

おむすびにした後、型崩れが気になるようであれば、半分ほど包んだ状態で開口部を上に向けてしばらく放置しましょう。
不要な粗熱が取れてからお出かけ前に包みなおせば、これまでより一段とおいしいおむすびになることでしょう。

③手ぬぐいで包む

全体を海苔でまくタイプのおむすびがお好きであれば、手ぬぐいに包むことにチャレンジしてみてください。
タオルのようにけば立ったものではなく、昔ながらの手ぬぐいが理想的ですね。

使う前には何度か洗濯して、糊と匂いを取っておいた方がいいでしょう。

手ぬぐいに包む場合は、ご飯が熱いうちにおむすびにして、すぐに包んでしまってもOKです。

粗熱は手ぬぐいの繊維の隙間から程よく抜けていきますが、必要以上に乾燥しないため、落ち着いたおむすびになります。

手ぬぐいで包んだ外側は、もう1枚手ぬぐいで包むか、何か専用の入れ物を用意するとgoodです。

くれぐれも、海苔で巻いていないおむすびを手ぬぐいで包まないように
ご飯粒が手ぬぐいにくっついて収集がつかなくなってしまいます。

【まとめ】

さぁ、今まで作ってきたおむすびとは違いがあったでしょうか?
現状のおむすびに満足していない方は、ぜひ色々と試行錯誤してみてください。

私のスタンダードは、海苔で全体を包んだおむすびを手ぬぐいで包むタイプです。

塩むすび2個にお味噌汁・・・このお昼ご飯が何といっても至福の味!!

これであなたも明日から、素敵なおむすびライフが送れること間違いなし!

おむすび倶楽部は、おむすびを通じて、人と人との繋がり・地域との繋がり・自然との繋がりを広げることをビジョンに発信しています。

おむすび倶楽部トップへ
TOP